空と文字(SKY)

平 成 16 年 度  前 期  
天 根 研 究 室 活 動  Room 

平成15年度前期活動Roomへは,こちらから

平成14年度後期活動Roomへは,こちらから

2005年3月23日
 柔らかな春雨の降るなか修了式・卒業式が挙行されました。
 成尾さん、酒井さん、修了おめでとうございます。
 上山さん、卒業おめでとうございます。
 



第29回ゼミ(2月4日)

  橋本  集団創造性のとらえ方に関して
       TCT創造性検査の活用方法について
       集団創造性に影響を与えると考えられる要因 

  京江  向社会性の評価・測定方法に関して
       説得的コミュニケーションと態度変容に関して  
       論文紹介
       「教育場面における説得への抵抗に関する発達的研究」
        上野徳美 日本教育心理学会 1990,38,251−259
       「説得的コミュニケーションと態度変容−態度変容プロセスの観点から−」
        原岡一馬 名古屋大学 1992
       「説得的コミュニケーションの受容に関する実験的研究」
        萩原滋 慶応大学 日本マス・コミュニケーション学会


第28回ゼミ(1月28日)

  島橋  援助行動の生起過程のモデル化
       論文紹介
       「援助要請行動から見たサービスとしての学生相談」
        高野明 宇留田麗  教育心理学研究 2002、50

  白井  「小学校高学年における児童の自尊・他尊的態度の育成に関する研究」について
       尺度の作成のための検討
       論文紹介
       「思いやり尺度の作成と妥当性の検討」
         内田由紀子 北山忍  心理学研究 2001

  上山  卒論「掃除の時間における背景音楽の情動的性格に関する児童と教師の認知」について


第27回ゼミ(1月21日)

  麦田  「自己評価過程における児童の分析的な認知的情報処理を促す方法に関する研究」
       分析的な認知的情報処理の過程について
       指導方法の構想

  橋本  創造的思考の評価について
       TCT創造性検査の紹介
       質的評価の問題

  京江  アイゼンバーグの向社会性理論の紹介
       向社会性に影響する要因について
       Lions-Qestプログラムの紹介


第26回ゼミ(1月14日)

  島橋  「状況認知が生徒の学業的な援助要請に及ぼす影響」
       目標志向性に関して

  白井  「小学校高学年における児童の自尊・他尊的態度の育成に関する研究」について
       研究仮説モデルについて検討
       自尊・他尊的態度を高めるための要因についての考察


第25回ゼミ(12月17日)

  麦田  自己評価における分析的吟味の活性化に及ぼす諸要因の検討

  京江  向社会性の発達に関するプログラムの紹介
       CDP  VLF  フィークス  ピア・サポート
 


第24回ゼミ(12月10日)

  白井  研究テーマの設定に向けての討議
       ・「人権」の位置づけについて
       ・関係する変数について
       論文紹介
       School experiencees predicting in self-esteem of sixth- and seventh-grade students.
       by Hoge,Deen R.; Smit,Edna K.; Hanson,Sandra L.
       from Journal of Educational Psychology.1990 Mar Vol 82(1) 117-127

  橋本  「集団創発性と学級集団特性とその改善に関する考察」
       学級集団の特性を測定するための尺度に関する論文の紹介
       伊藤亜矢子 松井仁 「学級風土質問紙の作成」 教育心理学研究 2001年

  上山  卒論に向けて
       質問紙(教師用・児童用)の内容について検討 


第23回ゼミ(12月3日)

  島橋  適切な援助要請が起こるようにするための方策を検討
       ・教師に対しての学業的援助要請の因果モデル
       ・仲間に対しての学業的援助要請の因果モデル
       ・遂行目標の2つの側面(接近傾向、回避傾向)
       ・Self-Handicappingについて

  京江  道徳授業の評価について
       論文紹介
       「チェックカードを用いた道徳授業評価の実際」
       坂口弘昭 植田治治 森岡卓也 道徳教育方法研究 第7号 2001
       「道徳授業における道徳意識変化の定量的測定とその分析」 宮地功 日本科学教育学会
       「道徳的判断力と測定とその問題」 安達喜美子 山口豊一 日本教育心理学会
       
  麦田  自己評価能力の育成に有効なカンファレンスの形態についての検討


第22回ゼミ(11月26日)

  橋本  創造性の定義
       創造性を研究する意義
       Classroom Environment Scle ; Tricket & Moos 1973 について

  白井  人権意識について
       文献紹介  中川喜代子「人権問題と同和教育 人権教育のための新たな展開へ」
       人権教育の概念

  上山  卒論に向けて
       研究の目的と調査内容の検討


第21回ゼミ(11月19日)

  京江  知行不一致現象について
       論文紹介
       「知行不一致現象の原因とそれへの教育的対応法」松下良平 1995

  麦田  メタ認知能力の育成における1対1カンファレンスの有効性について


第20回ゼミ(11月12日)

  白井  self-esteemの定義について
       尺度の検討
       人権意識とself-esteeemとの関連
       認知的不協和理論について

  上山  学校場面における音楽の活用に関する質問紙についての検討



第19回ゼミ(11月5日)

第18回ゼミ(10月29日)

第17回ゼミ(10月22日)

  上山  卒論に向けて
         ・現段階での問題把握
         ・先行研究の紹介
         ・予備調査の準備

  橋本  「創造的な集団になるには」
         ・集団創造性について
         ・集団規範に焦点をあてた先行研究の紹介
          「授業中の私語に関する集団規範の調査研究−リターン・ポテンシャル・モデルの適用−」
          教育心理学研究 1999

  白井  今後の研究の方向について検討
         ・人権意識についての考察
           関係発達論について
         ・論文紹介「中学生の自尊感情にみる新しい視点−自己イメージとの関連から−
          2004 鈴木真吾 小川俊樹


第16回ゼミ(10月15日)

  上山  卒論に向けて
  
  麦田  子どもの自己評価能力の育成を目指すための自己評価法に関する研究

  酒井  実験の計画を検討  


第15回ゼミ(10月8日)

  酒井  実験の流れを確認

  島橋  援助要請行動について
       先行研究の紹介 



第14回ゼミ(7月16日)

  麦田  論文紹介
       「到達度評価が児童の内発的動機づけに及ぼす効果」
       鹿毛雅治 教育心理学研究 第41巻第4号(1993,p.367-377)

  橋本  論文紹介
       「集団が創造的であるためには −集団創造性に対する成員のアイディアの多様性と類似性の影響−」
       三浦麻子 飛田操 実験社会心理学研究 Vol.41 2002年 


第13回ゼミ(7月9日)

  京江  先行研究の紹介
         ・道徳性に関係する理論について
         ・道徳性判断検査について
         ・バンデューラの社会的認知理論について

  島橋  論文紹介
       「中学校教師の被援助指向性と自尊感情の関連」
       田村修一 石隈利紀 教育心理学研究 2002年50号 291-300

  白井  論文紹介
       「幼児の園生活におけるレジリエンス」−尺度の作成と対人葛藤場面への反応による妥当性の検討−
       高辻千恵 教育心理学研究 2002年50号


第12回ゼミ(7月2日)

  酒井  先行研究の紹介
       『Role of Meaningfil Subgroups in Explaining Difference in Perceived Variability for In-Groups and Out-Groups』 
       B.Park, C.S.Ryan, C.M.Judd, 1922

  麦田  論文紹介
       『グループ学習に対する教師の指導および児童の特性と学習中の発言頻度との関連』
       出口拓彦 教育心理学研究 第50巻第3号(2002, p.323-333)



第11回ゼミ(6月25日)

  鳴尾  「聞き方スキル」に関する調査方法の検討
         ・手続き、質問紙の内容について詳細に検討を行った。



第10回ゼミ(6月18日)

  橋本  論文紹介
        「学級集団における対人交信のあり方」 山本都久 富山大学教育学部紀要 No.29 1981年
        ・シシオメトリーについて
        ・今後、グループ・ダイナミクスの勉強をしていく方針

  白井  先行研究の類型について調査・発表、論文紹介
        ・自尊心(self-esteem)の測定ないし定義の問題
        ・セルフ・エスティーム概念の有効性及びその測度の妥当性に関する問題
        ・自尊心尺度を用いた研究の分類
        論文 「中学生の自己評価に及ぼす担任教師によるフィードバックの効果」
            樽木靖夫 1992 教育心理学研究40(2) 130−137
        ・自尊感情尺度(近藤、1990)、自尊行動尺度(井上、1986) 


第9回ゼミ(6月11日)

  京江  「分散分析」の学習(M1のために)
       ・2要因の分散分析 「主効果」「多重比較」「交互作用」「単純主効果」「自由度」「F値」
          資料 田中敏『実践心理データ解析』新曜社,2002年,117-138頁 『中学生における対人経験と学習意欲との関係』

  島橋  先行研究についての調査・発表
         参考論文 教師に生ずる感情と指導の関係についての研究‐中学校教師を対象として‐
                 川村夏代 鈴木啓嗣 岩井圭司 教育心理学研究 第52巻 第1号 2004,1


修士論文中間発表会  6月2日,4日

 M2 酒井菜穂子 『児童が持つステレオタイプ的認知の変容促進に関する研究』

    
 「小学校でステレオタイプを変容させるのであれば,単にステレオタイプに反する情報を教材などに点在させるのではなく,自然な変容やサブグループ化からステレオタイプ的認知の意識的コントロールへつながるような方法の検討が必要」(酒井)


 M2 成尾明美 『話し合い場面における児童の「聞く力」の育成に関する研究』
 
    

「話し合い場面における児童の「聞く力」をスキル(技術)という観点から捉え,聞くスキルに関する学習プログラムを開発し,その有効性を検討する」(成尾)


8回ゼミ(5月28日) 

  上山  児童に対し音楽を有効に活用できる方法の提案

  麦田  先行研究について調査した内容を報告
       参考論文  「児童における「わり算」の学習に及ぼす自己評価訓練の効果 〜自己評価カード導入の効果〜」  中川恵正 松原千代子
                 教育心理学研究 第44巻第2号(1996,p.89-97)


7回ゼミ(5月21日) 

   成尾 「伝え合い場面の聞く過程における内容理解スキルに関する研究」
       ・伝え合い場面の構造化
       ・予備調査における結果と考察

   白井 人権教育におけるセルフ・エスティーム概念についての論文調査
       ・主要な研究者たちによるセルフ・エスティームの見解
       ・日本におけるセルフ・エスティーム概念の広がりと背景
       ・セルフ・エスティーム概念から見た日本の人権教育における論点と課題
       参考論文  「人権教育におけるセルフ・エスティーム概念とその位置づけ」 野崎志帆,平沢安政
                 大阪大学大学院人間科学研究科紀要第27巻  2001,3


6回ゼミ(5月14日) 
   酒井 「児童が持つステレオタイプ的認知の変容促進方法に関する研究」
       ・3つのステレオタイプ変容モデル(Bookkeepingモデル,Conversionモデル,Subtypingモデル)について
   
   京江 相対主義に立つ道徳授業とその問題点についての考察       


5回ゼミ(5月7日)
   上山 「音楽が子どもに与える心理的影響」
       先行研究『音環境における音読速度と音楽的習慣との関係』の紹介
   成尾 「伝え合い場面の聞く過程における、内容理解スキル・思考スキルに関する研究」
       研究の概要についての説明


3、4回ゼミ(4月23、30日)
 
  M1発表。これまで学校現場で取り組んできた実践についての発表や学部卒論の発表


2回ゼミ(4月16日) 
   大学院における研究の方向性とゼミでの取り組みについての説明


第1回ゼミ(H16 4月10日) 
   自己紹介と大学院での抱負についての発表


平成16年度 新入生が18名、教育方法に入学しました
  平成16年4月8日、配属するゼミが決定し、6名の新入生のみなさんを天根ゼミに迎え入れることになりました。








 ページtop